ゆーきゃんのカメラブログ

カメラが趣味の社会人。

SONY α7R Vが僕の撮影にもたらしたもの(主に野鳥撮影)


α7R Vをα7IVと買い換えで購入しました。変化したことや感じたことをつらつらと述べてみようと思います。

野鳥の解像性能が明らかに違う

α7IVからα7R Vに買い替えた一番の理由は、野鳥撮影の時に画素数が足りないからです。α7IVは約3300万画素、α7R Vは約6100万画と画素の差はかなり大きく、トリミング耐性はもう全然違います

野鳥用としてレンズはFE200-600mmを使っていますが、野鳥は警戒心が強くて遠かったり、スズメサイズの野鳥も多いことから600mmでも足りないことがざらです。そんなときに後からぐっとトリミングをして野鳥を拡大します。実質の焦点距離を伸ばしているようなイメージですね。

またα7R Vから搭載されたAIプロセッシングユニットによる鳥AFがかなり優秀なのも買い替えの大きなポイントです。α7IVも鳥瞳AFが入っていますが、α7R Vでは鳥の体の向きとかまで認識して合わせ続けてくれるので画面のどこかに鳥がいれば合わせてくれるような安心感を感じました。

α7R V × FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS
ルリビタキ

梅が咲き始めたころにウメジローを撮りに行ってみましたが、そこそこ近くで撮らせてもらえたとはいえ、200-600mmとの組み合わせでとんでもない解像性能を見せてくれました。AFの食いつきも抜群。ここまで映れば僕は十分かなぁと思いました。200-600mmが良いレンズっていうのも再確認ですね。600mmF4(いわゆるロクヨンも気になりますがなんせ値段が高すぎる...)

α7R V × FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS
メジロ

2600万画素でRAWの記録が可能

6100万画素のフルサイズセンサー搭載のα7R Vはその精細な写りは見事ですが、データサイズ大きいのが少しネックです。(下のトラの画像はJPEGでも70MBあります。w)

ただMサイズRAWで記録すると画角はそのまま2600万画素で記録可能です。さらにaps-cクロップしても同じ2600万画素で記録できるので、もし単焦点レンズを使っていたとしてもワンボタンで2つの画角を同じ画素数で撮れます。

α7R V × FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS

ただし注意点として、MサイズRAWのデータはLightroomでAIノイズ除去が使えません。

こないだ関東で雪が降った時ビシャビシャになりながら撮影したのですが、仕事終わり夜だったのでISOが上がりノイジーだったので処理しようと思ったらMサイズで撮っててできなかったです…

まあノイズ感も悪くないので受け入れてます。

α7R V × Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA

これ以上何を求めるの?

α7R Vはα1、α9IIIに次ぐSONYの現行機では3番手に位置しています。僕は野鳥を撮影するので画素数がどうしても欲しくてα7R Vを購入しましたが、正直普通の撮影ではオーバースペックな部分もあります。

8K動画、撮りません。

普段6100万画素要るか、要りません。容量重いです。

α7R Vのスペックはもうフラッグシップと言って良いんじゃないか?と思っています。(そう思うことでもう高性能カメラはいらないと言い聞かせています。)

こんな感じで大満足しているわけですが、普段気軽に持ち出せるかというと高価なものなのでちょっと気使います。なのでここぞ!撮影するぞ!ってときに使うのが良いですね。

α7R V × FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS
カワセミ